考察
BunkaiMAX ELは、MOG-A1菌によるリグニン、セルロース分解能力を用いた枯れ葉分解剤である。
これまでの「リグニン、セルロース分解製品」は、モミガラ、砂糖キビバカス、カヤ、杉皮などのケイ酸細胞を持つものは、
非常に難分解植物組織であり農業に利用されないで来た。
MOG-A1菌は非常に高いリグニン分解能力を持っていることが解っている。
本試験は、モミガラ、砂糖キビバカス、稲わら、芝草を用いて、MOG-A1菌のリグニン分解能力検定試験である。
処理した日が多少に違いがあるが、5月30日現在の写真を載せる。
BunkaiMAX ELにはMOG-A1菌の「エサ」として砂糖を1000cc当たり30g添加している。
処理日の早い2、3,4区では、既にMOG-A1菌が添加した「砂糖」を食べつくして、菌が「老化」して変色している。
これらの区では、炭素源を求めて、MOG-A1菌の菌糸が、砂糖キビバカス、ワラ、芝草のリグニンを分解始めている。
特に組織の柔らかい「芝草」では、相当分解が進行して・・・原型が崩れている状態になっている。
1のモミガラは、処理日が4月29日。培養基の砂糖(炭素)が未だ残っており、MOG-A1菌が「モミガラ」の分解初期段階である。
砂糖分が無くなると・・・MOG-A1菌は生きるためにモミガラの強靭なケイ酸リグニンを分解して「エサ」として利用する。
枯れ葉、組織の分解は・・・MOG-A1菌がエサとして食べた状態である。
自然界、圃場、ゴルフ場などの地表には、この試験のような「砂糖」はないので、この写真のように、
激しく菌糸がコロニーを形成することはない。
この試験では約40日で、相当分解が進行しているが、自然、圃場、ゴルフ場では、もっと分解が進むには長い日数が必要である。
BunkaiMAX ELを30日間隔で2,3回散布すれば、分解の進行を早めることが可能である。
4
1 モミガラ 4月29日 BunkaiMAX 処理 5月30日の状態
2 砂糖キビ 4月8日処理バカス 同上
3 稲藁 4月8日処理 同上
4 芝草 4月25日 同上
3
2
1
Bunkai MAX ELによる処理30日後の分解状況
著作権所有者
(有) 最上蘭園
著作権に関わる全ての行為を禁じます
suma-to siken 186